SUPER TAIKYU

racesArchive2016

REPORT

決勝レポート

ENDLESS ADVAN GT-Rが、雨の鈴鹿を逆転で優勝を飾る!

 スーパー耐久シリーズ第3戦が、鈴鹿サーキットを舞台に6月11〜12日に行われ、序盤から本格的に降り出してきた雨によって、トップも目まぐるしく入れ替わった。最後に笑ったのは、#3 ENDLESS ADVAN GT-Rを駆る、YUKE TANIGUCHI/峰尾恭輔/山内英輝組。ディフェンディングチャンピオンとして、ついに意地を見せることとなった。また、ST-5クラスでは#17 DXLアラゴスタ・NOPROデミオSKY-Dを駆る、谷川達也/井尻薫/野上達也組が優勝。国内レースシリーズでディーゼルターボエンジン搭載車として、初めての優勝を飾った。

選ばれし、45台の精鋭による戦いながら、雨がレース展開を大きく左右……

 SUZUKA “S耐”サバイバルとして、初の試みである「セカンドチャンス100」を実施。ST-Xクラスの10台とST-1クラスの1台、さらにST-2〜5クラスの予選上位3台がグリッドの前方に並び、その後方には「セカンドチャンス100」を勝ち抜いてきた22台が。合計45台によって、4時間レースが競われることとなった。

 その最前列に並んだのは、2戦連続のポールポジション獲得となった、#24 スリーボンド日産自動車大学校GT-Rの内田優大/藤井誠暢/平峰一貴組で、脇に並んだのは#5Mach MAKERS GTNET GT-Rの白井剛/星野一樹/藤波清斗組。3番手には#3 ENDLESS ADVAN GT-RのYUKE TANIGUCHI/峰尾恭輔/元嶋佑弥がつけて、GT-R勢がまたしても上位を独占。そして、4番手には初登場の、#112 SATO-SS SLS AMG GT3 Rn-sの佐藤敦/山下亮生/久保宣夫組がつけることとなった。

 各車グリッドに向かっていく時には雨はやんでいたものの、並んでしばらくすると小雨がポツリ。雨雲が近づいていたこともあって、数台がウェットタイヤをチョイスしたものの、大半はドライタイヤを装着してスタートを迎えることとなった。結論から先に言うと、本格的な雨の降り出しは15周目を過ぎたあたりだったため、ウェットタイヤを装着していた車両は、すぐにドライタイヤに交換する羽目に。もう少し早かったならば、また違った展開になっていただろう。

 スタートでいきなり気を吐いたのは、#3 ENDLESS ADVAN GT-Rの山内だった。#24 スリーボンド日産自動車大学校GT-Rの平峰はトップを守ったものの、#5 Mach MAKERS GTNET GT-Rの白井は、1コーナーのアウトから山内にかわされる。後方の攻防もあって、オープニングの1周だけで平峰は2秒以上のリードを築き、その間隔をキープし続けていた。

 ところが、7周目にセーフティカーがコースイン。ウェットタイヤを装着し、ST-1クラスで孤軍奮闘の#777 D’station Porsche 991を駆る星野敏がピットに戻ろうとしたところで、ST-3クラスで3番手を走行していた嵯峨宏紀の#62 DENSO Le Beausset RC350と接触。星野はピットに戻れたものの、嵯峨は左リヤのタイヤにダメージを負ってしまう。スローペースでピットに戻る際、デグナー2個目で外れてしまったタイヤを回収するためだ。

 わずか1周でSCは戻り、平峰はせっかくのリードが水の泡と化したかと思われたが、間にバックマーカーを挟んでいたため、逆に広がるように。せっかく得られた機会を逃す手はないと、平峰は一気にプッシュして一時は5秒以上のリードを築いていた。しかし、そんな流れに変化が生じたのは、先にも述べた雨の本格的な降り出しによる。全体的にペースが鈍り始める中、平峰に山内が近づいていく。逆転は時間の問題かと思われたものの、ピットストップは#24 スリーボンド日産自動車大学校GT-Rの方が先。次の29周目に#3 ENDLESS ADVAN GT-Rもピットに入り、TANIGUCHIは引き続きドライブすることになった平峰の前でコースインするも、デグナーであっさりかわされてしまう。

 そして平峰は、TANIGUGHIこそ引き離し続けていくが、その後方から新たな敵が近づいてきていることを知る。それが#89 Hub Auto Ferrari 458GT3を駆る坂本祐也だった。予選こそ7番手だったが、わずか4周で3番手に浮上。さらに雨足が強まると、ペースは一気に上がり、平峰同様2スティント連続走行で勢いもついていたこともあって、最大15秒あった間隔はみるみるうちに縮まっていく。ストレートではGT-Rにかなわぬ488ながら、圧倒的なコーナリングスピードの高さが雨の中で生かされた格好だ。37周目のS字から並走し、そしてダンロップコーナーでついに坂本はトップに浮上。そのまま逃げ続けていく。

 #89 Hub Auto Ferrari 458GT3は、60周目に台湾人ドライバーのモーリス・チェンと交代。ところがピットを離れて間もなく速度超過があり、ペナルティとしてドライビングスルーを命じられることに。65周目に入ってきて、コースに戻った時には#3 ENDLESS ADVAN GT-Rの峰尾恭輔が20秒前にいた。さらにチェンは、74周目にも#5 Mach MAKERS GTNET GT-Rの藤波にもかわされて3番手に後退する。

 トップの#3 ENDLESS ADVAN GT-Rが88周目に、最後のドライバー交代を終えて、山内が再びコースに入った時のオーダーは、#5 Mach MAKERS GTNET GT-Rの藤波、#24スリーボンド日産自動車大学校GT-Rの藤井、そして#89 Hub Auto Ferrari 458GT3という並びに。残りは30分間、だが決着がつくのはまだまだ先だった。92周目のバックストレートで山内を、藤波がかわしてトップに浮上。さらにタイヤ無交換だった藤井に、95周目のS字で吉本が迫り、3番手も入れ替わる。トップの藤波はリードも広げ、そのままチェッカーを受けるのみ、誰もがそう思ったに違いない。だが、98周目のバックストレートで藤波がスローダウン! 間もなくマシンを止めることに……。「入っているはずのガソリンが、入りきっていなかった」と尾本直史監督。またしても#5 Mach MAKERS GTNET GT-Rは、無念の幕切れに。ラスト6分の悲劇だった。

 これで難なく#3 ENDLESS ADVAN GT-Rの山内がトップに立ち、4時間で101周の走破を果たして今季初優勝。ディフェンディングチャンピオンたちは、ようやく表彰台の中央に立つこととなった。2位は#89 Hub Auto Ferrari 458GT3が獲得し、3位の#24 スリーボンド日産自動車大学校GT-Rはランキングトップを死守することとなった。4位は#25 ケーズフロンティア911GT3RのTetsuo Ogino/野尻智紀/飯田太陽組が獲得。

MUTA Racing TWS IS350がST-3クラスで3連勝!

 ST-Xクラスは8台が完走を果たし、続く総合9位を得たのはウェットコンディションだったこともあって、ST-2クラス勢を思い浮かべた方も多かろうが、実際にはそうでなかったのがスーパー耐久の奥深さというもの。結論から先に言えば、その座を射止めたのはST-3クラスの#38 MUTA Racing TWS IS350を駆る堀田誠/阪口良平組だった。予選トップから阪口が逃げようとするが、ウェットタイヤを装着した#777 D’station Porsche 991のペースが上がらず、スタートからしばらくは行く手を阻まれてしまう。そのため、#14 岡部自動車KYOSHIN 195Z34の小松一臣にぴたりと食らいつかれることに。だが、前述のとおり#777 D’station Porsche 991がピットに入り、視界が開けると阪口は一気にスパート。降ってきた雨も味方につけて逃げ続けていった。

 だが、27周目に#38 MUTA Racing TWS IS350が堀田に代わると、2周先に小松と代わっていた杉林健一が一気に差を詰め、32周目には逆転に成功。60周目に杉林は、安宅光徳に大量のリードを手渡していたと思われたのだが……。それより1周早く再びコースに入った阪口は猛然とスパート。差はあっという間に詰まって、71周目のシケインで逆転を果たすと、あとはもうチェッカー目指してひた走るのみだった。#38 MUTA Racing TWS IS350は開幕3連勝、これ以上ない結果でシリーズ前半戦を折り返すこととなった。3位は#68 埼玉トヨペットGBマークX G’sの番場琢/服部尚貴/平沼貴之組が獲得、「セカンドチャンス100」を3位でぎりぎり通過しながら、しっかり決勝でも表彰台にも上がって、しぶとさを見せた。

ST-2クラスは新菱オートDIXCELエボXが、初めての連勝果たす

 ST-2クラスでは予選2番手だった、#20 RSオガワADVANランサーの松本武士がオープニングラップのうちにトップに浮上。しかし、#6 新菱オートDIXCELエボXの菊地靖、そして予選トップだった#59 DAMD MOTUL ED WRX STIの大澤学も離れず続き、三つ巴の戦いが繰り広げられる。まずは6周目に菊地が松本をパス。続いて大澤が松本に迫り、12周目に逆転を果たす。それからしばらくは他のクラスの車両を間に挟まず、戦いが最後まで続くことが期待された。

 ところが、#20 RSオガワADVANランサーはデフが不調を来して思うようにペースが上げられなくなる一方で、逆に#6 新菱オートDIXCELエボXには#59 DAMD MOTUL ED WRX STIが再接近。29周目には大澤が前に出たのだが……。25周目に後藤比東至に代わるも、左フロントのホイールがなかなか外れず。これで菊地がトップに立った直後の26周目に、大橋正澄と交代。その後も#59 DAMD MOTUL ED WRX STIにはトラブルが相次いだこともあり、もはや#6 新菱オートDIXCELエボXに敵はいないも同然に。その後は冨桝朋広、再び菊地へと完璧なリレーを遂げて2連勝を果たすこととなった。

 その一方で、惜しまれるのは#20 RSオガワADVANランサー。前述のデフがラスト10分でついに音を上げ、コース脇でストップ。チェッカー優先のスーパー耐久とあって、規定周回を満たしながらも無念のリタイアを喫している。

ST-4クラスでは、TOYOTA Team TOM’S SPIRIT 86が今季初優勝

 ST-4クラスは、早々と#86 TOYOTA Team TOM’S SPIRIT 86の松井孝允/井口卓人/蒲生尚弥組、そして#95 SPOONリジカラS2000の松井猛敏/中島保典/柴田優作組の一騎討ちとなってしまう。その最大の理由はSCラン。この2台だけが総合トップに周回遅れとされていなかったため、3番手以下はほぼ1周の差をつけられてしまったからだ。

 そんな状況の中でも、終始有利に周回を重ねていたのは、#86 TOYOTA Team TOM’S SPIRIT 86の方だった。2回目のドライバー交代が早かったことから、その直後のみ#95 SPOONリジカラS2000の先行を許したものの、ピットに入れば再び逆転に成功。最後は40秒以上の差もつけ、今季初優勝を飾ることとなった。一方、敗れたりとはいえ、#95 SPOONリジカラS2000は開幕から2戦続いた86勢の表彰台独占を阻止した。そして、3位は#13 ENDLESS ADVAN 86の村田信博/小河諒/元嶋佑弥組が獲得。「セカンドチャンス100」からの勝ち上がり組で、「金曜日までは絶不調」(小河)状態から徐々に調子を上げて、表彰台の一角に食い込むとともに、ランキングのトップもキープすることとなった。4位は雨を得意とする、#333 GLORY RACING A-ONE FN2の中島佑弥/糸田川和亮組が獲得した。

ディーゼルターボのDXLアラゴスタ・NOPROデミオSKY-Dが初優勝

 プログラムに「マツダのディーゼルエンジン搭載車として、初めて耐久レースを制した経験を持つデミオ」と誤って記載されたが、まさか現実のこととなろうとは(正確には先代デミオがマツダのレシプロエンジン搭載車として……だった)。

 レースの大半をリードしたのは、まぎれもなく#69 BRP★J’S RACINGホンダカーズ浜松北みきゃんFITを駆る、大野尊久/窪田俊浩/梅本淳一組だった。予選トップからぶっちぎりとはいかなかったものの、後続を背後に置いてペースをコントロールする余裕さえ見せていた。しかし、唯一見えない相手であったのは、#17 DXLアラゴスタ・NOPROデミオSKY-Dの谷川達也/井尻薫/野上達也組。早々に最初のドライバー交代を済ませ、そこから自慢の好燃費を武器に淡々と走り続け、ライバルが給油のため3回のピットストップを強いられる中、終盤にはなんとトップに躍り出ていたのだ。

 それでも一時は#69 BRP★J’S RACINGホンダカーズ浜松北みきゃんFITに5秒差まで迫られるが、最終スティントを託された谷川が、残る力のすべてを振り切ってプッシュ。まるでお株を奪うかのような展開で、逆に引き離してトップチェッカーを受けることに。「これがディーゼルデミオの怖さ。恐れていた事態が、もう現実のものになってしまいました」と、梅本も素直に敗北を認めざるを得なかった。

総合優勝(ST-Xクラス優勝)#3 ENDLESS ADVAN GT-R

YUKE TANIGUCHI

「久々の優勝です、1年以上ダメでしたからね。まぁ、結果オーライというか。雨の中GT-Rで誰もまともに走ったことなくて、セッティングもけっこう外していたと思うんですけど、よくぞ最後まで行けたと思います!」

峰尾恭輔

「ちょっとグリップ感が薄かった中、3人のドライバーがベストを尽くして、あの位置にいられたから勝てたんだと思います。GT-Rにスイッチして今年戦って、きつい予選ときついレースがずっと続いていましたが、こうやって結果が残せたので、ここから気持ちを新たに、モチベーションを上げて戦えるでしょう。本当に勝てて良かったです。GT-Rを学習してきているので、もっといいレースがこれからはできると思います」

山内英輝

「最後は、運が良かったかなと思います。最初のスティントの方はうまくできたんですけど、最後はもう少し、ドライバーとしても頑張りたかった。でも、やっぱり運が良かったと思います。あと、おふたりがマージンを作ってくれたので、それが結果につながったんじゃないでしょうか」

ST-1クラス優勝 #777 D’station Porsche 991

星野敏

「初めての雨、ナイトセッションでしたが、何とか完走できて、目標を達成できました。次はもう少し平均ラップを上げたいと思います。」

荒聖治

「無事完走しました。難しいコンディションの中で。いろいろありましたね。まぁ、次はもっと精度を上げていきましょう!」

ST-2クラス優勝 #6 新菱オートDIXCELエボX

冨桝朋広

「鈴鹿では初優勝です。しかも、4年間も勝てなかったっていうのに、2回も勝ててどうするんだって(笑)。ちょっと運を使い過ぎてヤバいんじゃないの? でも本当に嬉しいです」

菊地靖

「今回はみんな、ノーミスでやってくれたし、メカニックもドライバーも頑張ってくれたので、今回は本当に、前回以上に勝ったという気がするので。まぁ、波に乗っていきたいですね。決勝は完璧でした!」

大橋正澄

「なんかサクッと勝っちゃいました! 勝てない時は全然勝てないのに、こんなに簡単に勝てるとは。今まで苦労した分の蓄積なんでしょうね。今回はトミヤン(冨桝)も乗って勝てているので、本当に良かったです」

ST-3クラス優勝 #38 MUTA Racing TWS IS350

堀田誠

「本当にこのサーキット、大好きだったんですけど、苦手だったんですよ。でも、ここは阪口選手のホームコースでもありますし、阪口選手が大好きなサーキットなので、教えてもらって、もう10年なのかな? やっぱりここで、ふたりで勝ってみたかったんです。だから、本当に阪口選手には感謝しています。本当にありがとうございます。ちょっと今週、出だしが良くなくて大丈夫かなと思ったんですが、いろんな部分を、メンタルの面までいろいろ指導してもらって、何とかここまで持ってきてもらえました。本当に良かったです」

阪口良平

「ST-1クラスのクルマがウェットタイヤを履いていたのは分かっていたんですが、なかなか抜けなくて。それでちょっとバトルになっちゃたんですが、セーフティカーが入ってからは、バックマーカーの処理でバンバン抜けました。雨も、雨の方がさらに(まわりよりも)速く走れるのは、自分でも分かっていたので、ちょっとマージンなくなっちゃったんですけど、フルプッシュしました。何回、横向いたことか(笑)。本当に鈴鹿サーキットで勝てたっていうのは、ずっとここでやってきたので、スポーツ走行からフォーミュラまで、いろんなこと思い出しながら最後まで走れたのは、本当に良かったです」

ST-4クラス優勝 #86 TOYOTA Team TOM’S SPIRIT 86

松井孝允

「スタートからクルマも調子良かったんで、その中で雨予報もあったから、前半でプッシュしていこうとは思っていました。その雨が降ってきてからは情報をチームに伝えながら、他のクルマの状況もチームに見てもらうようにしていたので、チームがいい判断をしてくれました。他のふたりのドライバーも本当にノーミスで、かなりいいペースで走ってくれたので、本当にこの結果に関しては、すごく嬉しく思っています。このチームに入って初めて、僕にとってかなり久しぶりの優勝なので、前回の優勝もここ鈴鹿だったので、そういった意味ではすごく思い入れのあるサーキットで勝てたので、すごく嬉しいですね」

井口卓人

「僕が走っていた時は、けっこう天候も安定していて、意外とクリアな状態で安定して走れていたので、非常に走りやすかったです。チームもすごくいい判断をしてくれて、タイヤを換えるタイミングは良かったし、その後のちょっと雨が強くなって、最後に蒲生選手に代わったタイミングとかもすごく良かったとおもいます。本当にドライバーもそうですし、チームがミスなく戦えた結果だと思います」

蒲生尚弥

「久しぶりに、みんなノーミスのレースができたので、それがすごく良かったと思います。みんなミスしなければ、こういう結果を残せることが証明できたので、次からも気を引き締めてやろうと思います。本当に良かったです」

ST-5クラス優勝 #17 DXLアラゴスタ・NOPROデミオSKY-D

谷川達也

「僕はあんまり実感ないんですけど……。全然無線が飛んでこなくて、淡々と走っていたら、後ろ5秒って。それで最後プッシュして走った感じで。チームのみんなが喜んでいるので、それを見ているだけでもハッピーでしたね、良かったです」

井尻薫

「いや〜、めっちゃ嬉しいですね。今回はクルマのセッティングも、チームの作戦も、雨が降るタイミングとかも、ウチにとって本当にすべてうまくはまった感じだったので、本当に完璧なレースでした。それでも2位と10秒差なので、けっこう厳しかったんですが、最後に谷川選手が、やっぱり男前な走りをしてくれたので、谷川選手様々ですね。ディーゼルで歴史を塗り替えられて、本当に良かったです」

野上達也

「やっと! また初です。前の勝利はデミオ初優勝で、今度はディーゼルデミオ初優勝で。本当に嬉しいです、今は、谷川選手と井尻選手に感謝の気持ちでいっぱいです」

 

(はた☆なおゆき)

  • YOKOHAMA
  • D'STATION
  • Y's distraction
  • MAZDA
  • ENDLESS
  • GTNET
  • WORK
  • CUSCO
  • 日産・自動車大学校
  • 王子サーモン
  • フクダ電子
  • 株式会社大和ラヂエーター製作所
  • Swisstrax
  • NAPAC
  • GAZOO Racing
  • NISMO
  • BRIDE
  • swift
  • enable
  • vivaC
  • TECHNO FIRST
  • ings
  • Super Taikyu SERIES.
  • S.T.O
  • Super Taikyu SERIES.